【ポケモンGO】電池の節約対策をiPhoneで比較検証してみた。

--Sponsored Link--

 

前回はポケモンGOの電池の消耗の激しさについて検証しましたが、今回は節約対策による効果ををiPhoneで検証してみたいと思います。

果たして効果はあるのでしょうか。

1時間でどのくらい消耗するかを、前回の結果と比較しながら検証していきたいと思います。

【ポケモンGO】電池の節約対策をiphoneで実行!節約前との違いを比較

今回行った節電対策は以下の通り▼

  • Bluetooth→オフ
  • バックグラウンド起動アプリ→ポケモンGO以外終了
  • 画面の明るさ→自動調節オフで半分の明るさに
  • Appのバックグラウンド更新→全てオフ
  • 低電力モード→iOS8.4.1なので未対応

節電対策前の条件やバッテリーの消費具合に関しては、過去記事をご参照下さい。

  • Bluetooth→オン
  • バックグラウンド起動アプリ→写真、Twitter、キョリ測、メール、Safari、LINE、Google Maps、ミュージック、カメラ、電話、時計、Y!乗換案内(大体普通にしてたら自然と溜まってしまうアプリ達)
  • 画面の明るさ→自動調節オフ
  • Appのバックグラウンド更新→全てオン
  • 低電力モード→iOS8.4.1なので未対応

引用元:【ポケモンGO】 電池消費量は1時間でどのくらい?iPhoneで検証!

プレイ条件は対等にして比較しています。

各項目の説明

◆Bluetooth

Bluetoothは使用有無に関わらず、オンにしているとバッテリーを消耗します。

Airdropも同様(BluetoothをオフにするとAirdropも自然とオフになる)

なので使っていなければオフにしておきます。

 

【設定方法】

  1. 設定→Bluetooth→オフ
  2. もしくは画面上スワイプでアイコンをタップ
    ポケモンGO 電池 節約

◆バックグラウンド起動アプリ

アプリは一度起動すると、切り替えただけでは終了しません。

バックグラウンドで動作しているとバッテリーが消耗しますので、完全に終了させておきます。

 

【終了する方法】

  1. ホームボタンを素早く2回押し
  2. 終了したいアプリを上スワイプ

◆画面の明るさ

画面が明るければ明るいほどバッテリーは消耗します。

“明るさの自動調節”がオンの状態だと、環境に合わせて光量を調節してくれますが、環境によってかなり光量が多く設定されてしまいます。

なのでバッテリーを節約したい場合は、設定をオフにし、画面の明るさを自分で調節します。

 

【設定方法】

  1. 設定→画面表示→自動調節の方を使う場合はオフにする。
  2. 明るさをスワイプで調節。
    ポケモンGO 電池 節約(2)

◆Appのバックグラウンド更新

Appのバックグラウンド更新をオンにしていると、データ通信が行われている場合、使用中以外のAppもバックグラウンドでコンテンツを更新します。

Appによってはバッテリーを大きく消耗するものもあるので、使ってなく更新が不要なアプリはオフにしましょう。

 

【設定方法】

  1. 設定→一般→Appのバックグラウンド更新→アプリを選んでオフ
    ポケモンGO 電池 節約(3)

今回は検証の為、全部オフにしてみました。

◆低電力モード

iOS9以降には”低電力モード”という設定が実装されました。

低電力モードをオンにすると、最低限のパフォーマンスでiPhoneが稼働するように成るため、バッテリーの持ちが良くなります。

ただ、Appのバックグラウンド更新やAirDrop、iCloudの同期なども停止するので、注意が必要です。

状況に応じて使い分けましょう。

 

【設定方法】

  1. 設定→バッテリー→低電力モードをオフ
  2. 「続ける」を選択ポケモンGO 電池 節約(4)

一番効果がありそうな設定ですが、都合上iOSを8.4.1からアップグレード出来ないため、今回は検証出来ませんでした。

節電対策後の比較:積極的に遊んだ場合

節電対策前:1時間で45%の消費

今回の節電対策を行った時のバッテリー消費具合▼
ポケモンGO 電池 節約 比較(1)

【結果】

節電対策後:1時間で45%の消費

節電対策前と比較して0%の減少

元々の”明るさの自動調節”の光量がほぼ最少だったこともあったのか、全く効果なし。

節電対策後の比較:ただ起動してた場合

節電対策前:1時間で43%の消費

今回の節電対策を行った時のバッテリー消費具合▼
ポケモンGO 電池 節約 比較(2)

【結果】

節電対策後:1時間で30%の消費

節電対策前と比較して13%の減少

こちらは結構効果あり。ただ安定しないだけ?

結論

スマホの機能を抑える節約対策を行うと、場合によっては節約効果が期待できそうです。

やらないよりは、やった方が良いと思いますし、ポケモンGOプレイ時以外の節約対策にもなりますので、不便にならない程度に試されてみても良いかもしれません。

 

※バッテリーセーバーが復活したので、検証してみました▼

関連記事『ポケモンGOのバッテリーセーバーの効果がどのくらいか検証してみた。』

Sponsored Link
サブコンテンツ

このページの先頭へ