Pokevision(ポケビジョン)停止で代わりとなるアプリと使い方紹介!
7月31日の午後11時頃から完全にPokevision(ポケビジョン)が停止しました。
それに付随して、サービスも尽く停止していきました。
しかし、一部まだ動作しているサービスもあるようです。
今回は現在でも動作していて、Pokevisionの代わりになりそうなポケモン探索アプリ・マップサービスを使い方と併せて紹介してまいります。
最終更新日:8月10日
- 8月4日午前5時より、全てのアプリ・サービスで表示されなくなる。
ついに全滅した模様です。でもまだ望みはある?
関連記事
P-GO SEARCHも停止!代わりのアプリ「Go Radar」の使い方は?
- 8月10日にPokewhere、P-GO SEARCHが復活
関連記事
P-GO SEARCHの使い方【画像付】や更新未完了エラー、危険性について
P-GO SEARCHのポケソース表示の見方!赤・緑の円の色の違いとは?
Pokevision(ポケビジョン)の代わりとなるアプリ・マップサービスと使い方
Pokevisionの復活の可能性はゼロではないですが、見込みは薄いです。
正直精度・使い勝手では間違いなくPokevisionが一番(同率でPokewhere)だったので、サービスを利用していたユーザー達からは多くの落胆の声が挙がっております。
という訳で、何か代わりになりそうなアプリ・サービスがないか調べて見ました。
※アプリ・サービスの利用は自己責任でお願いします。
Pokewhere
アプリのみ。
現在復活に向けてアップデート版を開発中→8月10日に復活
関連記事『PokeWhereは復活する?iOSやアンドロイドのアップデートはいつ?』
iOS版はコチラ
◆使い方
- 地図で地点を移動すると、近辺のポケモンの出現状況が自動的に表示される。
- 画面下中央のボタンを押すと、表示されている画面の真ん中の周囲にいるポケモンの周囲に状況が表示される(一度押すと30秒間押せくなる)
- 表示されたポケモンをタップすると、逃走までの時間が表示される。
ポケモン出現表示数・精度・地域の網羅度は高く、Pokevisionと同等。
◆欠点
- ポケモンが表示されるまで時間が少々掛かる。
PGO MAP
◆使い方
- サイトに移動して、地図で地点を移動すると、近辺のポケモンの出現状況が自動的に表示される。
- 表示されたポケモンをクリック及びタップすると、逃走までの時間が表示される。
- 画面右上の“ジム表示”をクリック及びタップするとジムの場所が表示される。
ポケモン出現表示数・精度もそこそこ良く、動作環境も軽め。
◆欠点
- 現時点では東京都の一部地域しか表示されない。
skiplagged(現在停止中)
Web、アプリ(アンドロイドのみ)の両方あり。
アプリはこちらから→Pokémap Live
◆使い方
- サイトに移動して、地図で地点を移動すると、近辺のポケモンの出現状況が自動的に表示される。
- 表示されたポケモンをクリック及びタップすると、逃走までの時間が表示される。
一応東京以外の全国で表示される。
◆欠点
- 全国ではあるが、ポケモン出現表示数が少ない。
- スマホブラウザで利用するとちょっと重い。(アンドロイドアプリは未確認)
- スマホブラウザで利用すると左下の表示が邪魔すぎ。
Pokevisionの劣化版というイメージ。
P-GO SEARCH
Webのみあり。
◆使い方
※最新の使い方は下記記事にまとめております。
P-GO SEARCHの使い方【画像付】や更新未完了エラー、危険性について
- サイトに移動して、地図で地点を移動するとポケモンの出現状況が自動的に表示される。(ポケモン密集地は自動的に更新される)
- 左上の更新ボタンを押すと、近辺のポケモンの出現状況が表示される。
- 表示されたポケモンをクリック及びタップすると、消滅までの時間・時刻が表示される。
※クリックしなくても表示されているバーの色で大体の時間は分かるようになっている(バーが赤に近いほど残り時間は短い) - 左下の”設定”を押すと、ポケモンの表示にフィルターをかけられる。
ポケモン出現表示数・精度は高め。
GPSボタンは押さず、捜査開始ボタンを押すだけで良い?(GPS非対応と表示されても検索できた)
※ただGPSボタンを押すと自動的に自分のいる地点まで地図が動いてくれる。
◆欠点
- アクセス過多だと、ポケモン表示場所更新までちょっと時間がかかる。
現在は復活により実用度的にはP-GO SEARCHがNo.1の印象です。
pokespot(ポケモン表示は現在停止中)
Webのみ。(アプリに同名のものがあるが、別物なので注意)
ポケモンだけじゃなく、ポケストップ・ジムの場所も分かる。
◆使い方
- 地図で地点を移動し、左下の”スキャン”を押すと近辺のポケモンの出現状況が自動的に表示される。
- 左上の”フィルター”でポケモン・ポケストップ・ジムの表示にフィルターをかけられる。
ポケモン出現表示数・精度はP-GO SEARCH、skiplagged、PGO MAPより高い。
クリック及びタップせずとも残り時間数が表示されている。
ルアーモジュールで出現したポケモンも表示される?(ピンク表示・出現時間約2分)
◆欠点
- やはりスマホブラウザは重い。
情報は定期的に更新していきたいと思います。